つい食べ過ぎてしまった時の対処法→→食べて脂肪を分解!?
こんにちは!
熊本でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム 【pas à pas -パザパ-】代表の平野です。
みなさん、ダイエット中って特にこんなことありませんか??
あーーー、、、
ラーメンが食べたい・・・
唐揚げが食べたい・・・
ピザが食べたい・・
でも今はダイエット中・・
我慢、我慢、我慢!
食べたら終わりだ!
やっぱりもう無理!
食べてしまえ!
あー、食べてしまった・・・
ダイエットはもういっか。
なんてこと、ダイエットにはつきものですよね。
それもそのはず。
ダイエット中は消費カロリーより摂取カロリーが少ない状態であるため、体がカロリーを欲するのは当然のこと。
そのため、普段よりもカロリーが高いもの、すぐにエネルギーに変換できる炭水化物・糖質を体が欲しやすくなっています。
これはあなたの意志の問題でも、目標設定の問題でもありません。
全ては生理現象であり、ダイエットによるホルモンバランスの変化であり、あなたの責任ではありません。
ダイエット中に食べ過ぎてしまったとしても、今まで少なかったカロリーを補充でき、恒常性(ホメオスタシス)による停滞期を抜けるきっかけ、または停滞期の予防にもなるのです。
大事なのは、食べ過ぎてしまった後の食事。
ここを気をつけるだけで、食べ過ぎた事実を、痩せやすい体に戻すきっかけになりダイエットを成功に導くことになります。
ではどうすればいいのか。
それは脂肪分解ホルモンを出すこと。
脂肪分解ホルモンを出すのはたんぱく質!
なぜたんぱく質なのかというと、
たんぱく質(アルギニンなどのアミノ酸)を摂るとグルカゴンというホルモンが分泌が促されます。
グルカゴンは、脂肪細胞のホルモン感受性リパーゼ(脂肪を分解する酵素)を活性化することで脂肪分解を促進し、遊離脂肪酸の放出を増加させます。
脂肪は遊離脂肪酸になることでエネルギーとして消費されるため、この遊離脂肪酸を食べたものを消化するためのエネルギーに使うことができます。
つまり、たんぱく質を食べると脂肪分解が促進され、分解された脂肪は消化のためのエネルギーに使われる。
という仕組みです。
しかし、ただたんぱく質を多く食べればいいというものではなく、鶏・豚・牛の肉を1回75gを目安に5〜8回に分けて食べることが大事になります。
1日の食事を4〜5食に分割できている方であれば、間食で2〜3回75gの肉を摂る機会を増やすといいでしょう。
そして、合計カロリーが増えてもいけないので、鶏胸肉やささみ・牛豚のモモまたはヒレがベストです。
肉は蒸す・茹でるなどの調理法ですと、油をカットできカロリーを抑えることができ、さらに脂肪分解ホルモンを出すことができるなど、メリットがたくさんあります。
とは言っても、実際に行うとしてもなかなかイメージが湧きにくいもの。
ではどうすればいいのか。
そのために、pas à pas -パザパ-では無料カウンセリングを行っています。
食事のことに関しても、一人一人に合わせてかなり踏み込んでアドバイスさせて頂いています。
もちろん、あなたの今の食事を否定するものではありません。
あなたのダイエットを成功に導くためのアドバイスを優しく丁寧にお伝えしますので、お気軽に無料カウンセリングに足を運んでみてください。
まずは一歩踏み出すきっかけを作ることができれば幸いです。
お待ちしております。
【お知らせ】
パーソナルジム【pas à pas -パザパ-】では、
①無料カウンセリング(現状のお身体のヒアリング・脂肪量や筋肉量を測定する体組成測定・トレーニングやお食事のアドバイス)→所要時間30分程度、無料
②上記に加え、今月限定で体験レッスン(30分整体+30分トレーニングの体験)→合計90分程度、税込1,000円
を行っております。
気になる方はお気軽にお問い合わせください。
パーソナルジム【pas à pas -パザパ-】代表の平野でした。