お知らせ・ブログ
タンパク質不足が食欲暴走の原因?
こんにちは!
熊本市中央区でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。
今日は「食欲が止まらない、ついつい食べてしまう人はタンパク質が足りていない可能性があります」ということについてお伝えします。
これを「プロテインレバレッジ仮説」と言います。
食欲が止まらない原因はタンパク質不足?プロテインレバレッジ仮説
普段ダイエットをしようとしても、ついつい食べ過ぎてしまったり、気づいたらお菓子に手を伸ばしていたりすることってありませんか?
これはあなたの意思が弱いという問題ではなく、体が生命維持のために必要としてしまっている可能性があります。
どういうことかと言うと、 体に必要なタンパク質摂取量を満たすまで、食べ物を摂取しようとしているのでは無いかと言うことです。
肉や魚にはタンパク質が多く含まれていますが、脂質や糖質も含まれているため、タンパク質を取れば栄養バランスが取れるんです。
昔は今みたいにジャンクフードやお菓子はなかったため、体の反応としては食欲を増す作用を起こせば自然とタンパク質が入り、他の栄養バランスを保てていました。
しかし現代は、食欲を感じるとタンパク質がほとんど入っていない食事やお菓子を食べてしまい、タンパク質が入ってこないため、もっと食欲を増してタンパク質を入ってこさせようとするのですが、それでもタンパク質が入ってこないため、どんどん食欲が増してしまう。
こういう事が体の中で起こっている可能性があります。
これは、2005年にオックスフォード大学のシンプソン博士という方が研究として発表しています。
そして、この研究を後押しするような形で、タンパク質摂取量が増えれば増えるほど、総摂取カロリーが減る傾向が見られるという研究があります。
つまり、タンパク質をしっかり摂ると栄養バランスが整い体が満足するため、余分なものを食べようとしなくなる・食欲が正常になるということを証明してくれています。
また、タンパク質は脳からの幸せホルモン(セロトニン)の原料にもなるため、ストレスを抑えてくれるため、それも暴飲暴食を防いでくれます。
ではどれくらいタンパク質を摂れば良いかと言うと、1日に必要なカロリーの15%を最低でも摂る必要があります。
1日に必要なカロリーが1800kcalだとしたら、その15%は270kcalです。
タンパク質は1gあたり4kcalですので、67.5gのタンパク質を摂る必要があります。
お肉や魚にすると約300〜400gですので、これを一日の食事の中で摂っていくと暴走した食欲を抑えることができます。
ただダイエット中の女性の場合、体重1kgあたり1gのタンパク質が推奨されており、上限は50gですので、今回の内容とは矛盾する部分も出てきます。
そのため、まずは食欲の暴走を正常に戻し、その後ダイエット向けのタンパク質量に戻していくことがオススメです。
どうしても食欲が抑えられない方は試してみてください。
熊本もだいぶ日常の生活を取り戻してきており、ご新規のお問い合わせも増えてきております。
パーソナルジムで一緒にダイエット・ボディメイク頑張っていきましょう!
熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。