お知らせ・ブログ
停滞期にフルーツを食べると痩せる!?
こんにちは!
熊本市中央区でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。
皆さんはダイエットをしているとき停滞期を経験したことはありますか?
1週間ぐらいであれば様子を見ながらなんとか乗り切れるかもしれませんが、それが1ヶ月・2ヶ月と続くともう心が折れてしまいますよね。
今日は実際にpas à pas パザパに通われているお客様で、なんとか停滞期を切り抜けた実例をお伝えします。
今日の内容は、
・なぜ停滞期が起こるのか?
・停滞期にやってはいけないこと。
・長い停滞期を切り抜けた方法。
についてです。
ダイエット中、なぜ停滞期が起こるのか?
そもそも停滞期は、消費エネルギーと摂取エネルギーが同じになった時に起こります。
ダイエット初期はある程度の食事コントロールや適度な運動を行えば、ダイエット前より消費エネルギーが増えたり、摂取エネルギーが減ったりと体重・体型の変化は起こりやすいのが特徴です。
しかし痩せてくると、これまで重い体重を支えていた筋肉が必要なくなるため自然と筋肉量が減ってきたり、体重が軽くなることで消費エネルギーが減る(例:5kgの重りを持って生活するか、1kgの重りを持って生活するかの違い)ことで、体重の変化は徐々に緩やかになってきます。
しかし、どう考えても摂取エネルギーより消費エネルギーが多いはずなのに体重の変化が出ない停滞期を迎えることがあります。
食事もバランスよく摂れている。 運動も程度に行えている。
それにも関わらず停滞する。
このとき考えないといけないのは食事と運動以外のことです。
ストレス過多になっていないか?
睡眠時間は確保できているか?
生活リズムが乱れていないか?
自律神経は乱れていないか?
などです。
例えばストレス過多になっていると、食事や運動で「消費エネルギー>摂取エネルギー」の状態を作れていたとしても、ストレスに対抗するため体はエネルギーを保持しておこうとします。
すると、日常生活での代謝を落としエネルギーを消費しにくい体となっていきます。
睡眠時間や生活リズム・自律神経の乱れも同様で、それらは全て体へのストレスとなっています。
これらが停滞期の原因でもあります。
【関連記事】
痩せない原因は睡眠かも!?運動も食事も頑張ってるのに痩せない理由〜パーソナルジム直伝、痩せる方法〜
ダイエット中の停滞期にやってはいけないこと
そして、停滞期に多くの方がやりがちなのが、
・より厳しい食事制限。
・チートデイを週に1回行う。
です。
もし停滞期の原因が単純にまだ食べ過ぎているのであればもう少し食事量を減らすのはOKです。
しかし停滞期を迎える方のほとんどが食事コントロールをしっかり行えている場合が多いです。
もしそこで食事量をさらに減らしてしまうと、1日に必要なエネルギーや栄養素を確保できずに、筋肉量が落ちたり強いストレスがかかることで、もっと痩せにくい体になってしまいます。
また、ストレスの反動から食欲の暴走につながる危険性もあります。
次にチートデイですが、これは「体にエネルギーが入ってこないことで省エネモードになっているのを一度リセットすることで、チートデイ後また痩せる。」というものです。
しかしこれは、食事コントロールが上手くいっていて、ストレス・睡眠時間・生活リズムなどが乱れておらず、単純に食事量が原因で体が省エネモードになっているのであれば有効ですが、普段かなり厳しい食事制限をしていたり、ストレス過多の状態でチートデイを行なってしまうとそこから食欲が暴走し、それまでの食事に戻すことが難しくなってしまいます。
つまり、停滞期を抜け出すには停滞している原因をしっかりと見極める必要があります。
ダイエット中の長い停滞期を切り抜けた方法。
では実際にpas à pas -パザパ-に通われるお客様が停滞期を切り抜けた方法をお伝えします。
このお客様は女性です。
pas à pas パザパの食事指導は完璧に守られ、睡眠時間もしっかり確保できている、運動も週に1回欠かさず来て頂いているという状況で、約1年間で20kgの減量を成功されていました。
しかしそれ以降ピタリと体重の減りが止まってしまいました。
そこで食事量を少し増やしたり、トレーニング種目を変えたり、トレーニング時間を変えたりしましたが一向に体重の変化はありませんでした。
そこでストレスに着目してお話を聞いているとその方の場合、
・職場でのストレス
・毎日体重計に乗り、体重の変化が出ないことでイライラする。
この2つが大きな原因であることが考えられました。
こでまず、体重計に乗るのはpas à pas パザパに来た時だけにして頂きました。
【関連記事】
1日に何回も体重を測る方へ!デメリットしかないからすぐやめて欲しい。
次に職場でのストレスですが、これを解消するにはなかなか難しいものがあります。
人間関係を断ち切る・仕事を辞めるなどの選択ができれば根本的に改善できるのでしょうが、そんなことはまずできません。
生活がありますので。
多くの方はこのような状況だと思います。
そこで、こうストレス作用の強いフルーツを取り入れてもらうことにしました。
どのようなフルーツがいいかはこちらを参照してください。
【関連記事】
すると実践して1週間後、それまで止まっていた体重が減りだしたということです。
これを聞くとフルーツを食べれば痩せると思ってしまいますがそうではなく、食事や運動・睡眠などしっかり整えていたけど、ストレスのケアがうまくできていなかったのをフルーツで補うことができたから痩せたということです。
ダイエットは複数の要素を解決させることで初めて痩せることができます。
最後の1ピースがハマったという感じです。
このように停滞期を抜け出すには、制限を強めることでも制限を大きく緩めることでもなく、足りていない要素を付け加えるということが必要になります。
今停滞期で悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。