お知らせ・ブログ
脚やせの方法!筋トレ・マッサージでは細くならない!?
筋トレしてもマッサージをしても脚が細くならない!そんな方のために、脚が太くなっている原因とその対処法をお伝えしていきます。
こんにちは!
熊本でダイエット・ボディメイクを提供するパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野です。
以前、主婦でもできるモデルの脚やせ。脚やせをしたいなら脚のトレーニングはNG!という内容でブログを書きましたが、好評でしたので別角度で「脚が太くなる原因」と「脚痩せの方法」をお伝えします。
重複する部分もありますが、あわせて読んで頂くとより理解が深まり、あなたの脚やせに対する悩みが解決しやすくなります。
具体的な内容として、あなたの脚が太くなっている原因は、
・脂肪で太くなっているのか?
・浮腫で太くなっているのか?
・筋肉で太くなっているのか?
これらのどれなのかをお伝えします。
その上で、「それぞれの原因に対する対処法」をお伝えします。
この内容を読むことで、長年悩み続けていた「脚の太さ」から解放され、「脚長効果」「綺麗なパンツスタイル」などを手に入れることができます。
【関連記事】
ウエストのくびれは骨格で変わる!?くびれやすい骨格と、くびれにくい骨格。
脂肪で脚が太くなっている原因と対処法
脂肪で太くなっている原因は2つ考えられます。
1つ目の原因は、 脂肪は「身体の柔軟性が低い部分につきやすい」という性質によるもの。
関連記事:お腹だけ脂肪が落ちにくい原因と対処法
例えば、太ももが脂肪で太くなっている場合、股関節または膝・あるいは両方の柔軟性が低くなっている可能性があります。
股関節は曲げ伸ばしだけでなく、あぐらをかいたり・お姉さん座りをした時に股関節に硬さを感じないかという点も考慮する必要があります。
膝も実は曲げ伸ばしだけでなく、若干の回旋や捻れが生じる関節なので、そのような膝の動きが低下していないかを考慮していく必要があります。
次にふくらはぎが脂肪で太くなっている場合、膝または足首・あるいは両方の柔軟性が低くなっている可能性があります。
これらに関してはとにかく股関節・膝・足首の柔軟性を高めてあげるというのが重要になってきます。
2つ目の原因は、 「全身的に脂肪がついてしまっている」というものです。
これは単純に脚だけが太いというよりも、全身的に脂肪がついてしまっているパターンです。
この場合、まずは全身的に脂肪を落としていく必要があります。
ただ、その中で股関節や膝・足首の柔軟性が低い方はその部位の柔軟性を高めながらダイエットを行っていくと、「脚だけ細くならない」ということを防げますので、ダイエット中でも下半身のストレッチを一緒に行うようにしましょう!
【関連記事】
主婦でもできるモデルの脚やせ。脚やせをしたいなら脚のトレーニングはNG!
浮腫みで脚が太くなっている原因と対処法
浮腫みで脚が太くなっている原因も大きく2つあります。
まず1つ目の原因は、「姿勢が崩れ、下半身の筋肉に負担がかかり、筋肉疲労を起こしている」です。
これはどういうことかというと、例えば「骨盤が後ろに傾くと常にふくらはぎに力が入ります。」
これは座っていても立っていても、歩いていてもふくらはぎに力が入ってしまう状態です。
通常、ふくらはぎの筋肉が伸び縮みすることで血液やリンパを上へ流すのですが、常にふくらはぎに力が入っているのでずっと縮んだままになり、血液やリンパを上へ流すことができません。
また、ふくらはぎが疲れてしまい、血液やリンパを上へ流す余力が無い状態となってしまいます。
そのため対処法としては股関節や骨盤を動かし、骨盤の位置を正常に戻してあげる必要があります。 下の写真のように四股踏みのような形でストレッチを行ってあげましょう!
2つ目の原因は、「水分不足または水分の過剰摂取」です。
意外かもしれませんが、水分不足でも浮腫みは起きてしまいます。
これはどういうことかと言うと、塩分の取りすぎは浮腫むというのは聞いたことがあると思います。 水分摂取が少ないと、相対的に身体の中の塩分濃度が高まるため、塩分を取りすぎていなくても身体の中では体内の水の量に対して塩分の濃度が高くなってしまいます。
これが水分不足で浮腫む原因です。
しかし、逆に水分の取りすぎでも浮腫んでしまいます。
よくダイエットにおいて水を2ℓ以上・3ℓ以上飲みましょうと言いますが、正直ここまで必要ありません。
実際に人は食べ物に含まれている水分だけで500ml〜800mlを摂取しています。
また、身体の様々な代謝で1日に300mlほど身体の中で水分が作られています。
これらを考慮すると、1日に1〜1.5ℓの水分を摂取に留めれば、水分不足になる事は無いし、水分の過剰摂取にもなりません。
【関連記事】
筋肉で脚が太くなっている原因と対処法
最後に筋肉で脚が太くなってしまっている原因についてですが、これは浮腫みのところでもお伝えした、姿勢の崩れが原因になっていることが多くあります。
これは、先ほどもお伝えしたように骨盤が後ろに傾いてしまっていたり、骨盤と連動して動く肩甲骨の動きが悪くなっていたりということが考えられます。
他にも、膝のや足首の動きが硬くなっていたりなど、全身の姿勢の崩れ・骨格のズレなどが原因となってきます。
【関連記事】
これは正直ご自身で判断するのは難しいため、ぜひ一度お問い合わせ頂ければと思います。
現在、オンラインパーソナルトレーニングを行っていますが、カウンセリングは無料ですので気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 それではまたお会いしましょう!
熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。