news

お知らせ・ブログ

トップページ お知らせ・ブログ
ダイエット

そもそもダイエットって何?

こんにちは! 熊本でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。 当たり前かのようにダイエットという言葉を口にしますが、そもそもダイエットとはどういったものなのか? ここを今日はしっかり押さえておきたいと思います。 痩せる前に知っておきたいダイエット 基本的にダイエットとは、「筋肉や脂肪を減らし、体積を小さくすること」です。 つまり、体の重さを減らすことであり体重計に乗った時の数値を下げていくことになります。(毎日体重計に乗らない方が良い・体重に囚われない方が良いということもありますが、ここではあくまでダイエットとは?という点についてお伝えしていきます) そして、それを実現させていくための公式が、 摂取カロリー<消費カロリー となります。 このうち消費カロリーとは、基礎代謝(成人女性1000〜1200kcal)+生活での活動代謝(成人女性300〜800kcal)となります。   ダイエットでは摂取カロリーを一定にし、消費カロリー(基礎代謝+生活での活動代謝)を増やしていく必要があります。 ここでの活動代謝ははあくまで生活する上で消費するカロリーですので、 運動をして無理にカロリーを消費させるということではありません。 生活での活動代謝を高めようとしたら、事務作業をしている人であれば力仕事に転職するなどしていかないとなかなか増やせないと思いますので(通勤を車から自転車に変えるなどすればOKですが、これもなかなか難しかったりする)、ダイエットでは基礎代謝を高めるということが重要になってきます。 そのため、ダイエットでは筋トレをし筋肉量を増やすことで基礎代謝を高めることが必須になってきます。 【関連記事】 姿勢を変えれば痩せる!   また、基礎代謝と生活での活動代謝の1日のエネルギー消費の比率は、基礎代謝が70%で生活での活動代謝が20%となっており、基礎代謝を高めることの方がダイエットには有効であることがわかります。 冒頭の摂取カロリーは食事をコントロールすることで押さえていくことができます。 そのため、ダイエットでは食事コントロールと筋トレがセットで行われるのです。 当たり前のことを書きましたが、改めてダイエットとはどういったものかを理解することで、これからダイエットを始める方・今ダイエットを行なっている方が、ダイエットを成功させることに繋がると思います。   昨日の熊本は火山灰?がかなり飛んでいて、窓を開けていたら部屋中ザラザラになってしまいました。 しかしコロナ対策で換気は必要なので、その都度掃除しながらやっていってます。 今日の熊本も熱くなってますが、負けずに頑張りましょう!   熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。

トレーニング

下腹だけポッコリ出る人のダイエット・ボディメイク

こんにちは! 熊本でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。 今日はある程度全身痩せてきているのに、下腹だけポッコリ出ている・引っ込まない場合はどうしたらいいのか?ということについてお伝えしていきます。 これは今痩せていなくても後々躓くことも結構ありますので、みなさんに知っておいて欲しい内容です。 ダイエットで下腹を引っ込める方法 みなさんは下腹だけポッコリ出ていたら、どんなトレーニングやダイエットをしますか? 人によっては食事量を減らすという方もいると思いますし、とにかく腹筋を頑張るという方もいるのではないでしょうか? 少しトレーニングに詳しければ、レッグレイズなど下腹部に効くトレーニングをされる方も居ると思います。 結論から申し上げますと、これらのことでは改善しないことがほとんどです。 なぜかというと、下腹がポッコリ出てしまう根本的な原因は骨盤が後傾しているからです。 【関連記事】 骨盤タイプ別、気になりやすい部位   骨盤が後傾すると下腹が緩み、力が入りにくいてめポッコリ出てしまうということです。 ここで腹筋をどんなに頑張っても、骨盤の傾き的に腹筋は常に緩む姿勢になってしまうので効果が現れないということです。 また、食事量を減らしたとしても脂肪でポッコリなっているわけでなないので、これも効果が出ないということになります。 つまりは骨盤をまっすぐ、またはやや前傾に持ってくるということが必要になってきます。   パーソナルジムpas à pas パザパでは整体で行うこともありますし、トレーニングで行うこともあります。 また、骨盤をまっすぐ又は前傾にもってくると、下腹だけでなく猫背が改善したり、くびれが綺麗に出たりしますので、全身に対してもいい結果を出すことができます。   このように、ただ体重を落とすのではなく、全身のシルエットを考えてダイエットやトレーニングを行なっていくことが、理想のボディを手にいれる秘訣です。 では実際に骨盤をまっすぐ又は前傾にもってくるトレーニングはどんな物を行うのかということは、ブログでは正確にお伝えすることが難しいため、直接お問い合わせ頂ければと思います。 カウンセリングは無料、体験レッスン(整体+トレーニング)は1,100円とお得な料金で行なっていますので、一度ぜひお問い合わせ下さい。   【関連記事】 お腹だけ脂肪が落ちにくい原因と対処法   昨日も熊本では新型コロナウィルスの新規感染者が出ていないみたいですので、このまま収束に向かって欲しいですね! まだまだ油断はできませんが、体調に気をつけ今日も頑張っていきましょう!   熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。

ダイエット

ダイエット減量期間の目安

こんにちは! 熊本でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。 みなさん、ダイエットで体重を落とす時、とにかく早く落とせるだけ落とそうとしていませんか? もしそのように考えていて無理なダイエットをしていると、健康面への悪影響もそうですし、途中から全く痩せなくなるといった現象も起きてしまいますのでかなり注意が必要です。 今日は、1週間のうちに何回パーソナルトレーニングを受ければ、どれくらい体重を減らしていくことができるのか。   その目安をお伝えしていきます。 パーソナルジムでのダイエット期間の目安 先にダイエット期間の目安からお伝えすると、 ・パーソナルトレーニング週1回ペースの場合、現体重の2〜3%減。 ・パーソナルトレーニング週2回ペースの場合、現体重の3〜4%減。 ・パーソナルトレーニング週3回ペースの場合、現体重の5%減。 こちらが大まかな目安となります。 1回のトレーニングは30分の場合です。   また、ダイエット初期は体重は急激に落ちやすいため、その期間を過ぎて体重の落ちが緩やかになってきてからの目安です。   まず初めに押さえておかないといけないのは、1ヶ月に体重の5%以上を減量してしまうと、健康面への被害と途中から痩せにくくなる現象が起きやすいということです。 1ヶ月に体重の5%以上を減量するというのは栄養失調に近い状態になっていることを表し、体に大きな負担がかかっている状態です。 そのため、頭痛や倦怠感・生理不順や肩こりなど、その他様々な症状が起きてきます。 また、1ヶ月に体重の5%以上を減量すると人が本来持っている、「現状を維持しようとする機能(ホメオスタシス)」が強く働き、なるべく体重を落とさないように体を省えねモードに変えてしまいます。 とは言っても、ダイエット初期は急速に体重は落ちますので、無理なダイエットをしていない場合はダイエット初期の5%以上の減量は特に問題ありません。 逆に、無理な食事制限や過度な運動を行なっていたり、そうじゃ無くても1ヶ月に体重の5%以上を減量している場合はトレーニングを減らしたり、食事量を増やすなどして一時的に体重の減りをストップさせる必要があります。 そうしなければ、目標体重を迎える前に減量がストップしてそれ以上痩せなくなってしまったり、例え目標体重を迎えたとしてもリバウンドしてしまうリスクがかなり高くなります。 【関連記事】 リバウンドしないって本当?   パーソナルジムpas à pas パザパのダイエットプログラムでは、この辺の体重の減り具合も見ながら行なっていきますし、冒頭に書いたトレーニング回数と減量の目安を基準に、お客様が目標達成するのにどれくらいの期間必要なのかをご提案しています。 ダイエットに対していろんな不安や疑問があると思いますので、一人で悩まずぜひ専門家であるパーソナルトレーナー・パーソナルジムを活用してみて下さい。   熊本は新型コロナウィルスの新規感染者が出ていない日が続いており、暖かくなればウィルスの感染力が衰えることを期待して、夏を迎える準備をしていきましょう!   熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。

ダイエット

リンパマッサージは痩せない!?効果を得られる人と得られない人の違い。

リンパマッサージは痩せない!? 美容に良いと言われるリンパマッサージですが、ダイエット効果はあるのか?老廃物を流せば痩せる、または痩せやすい体質になりそうですが、本当にそのような効果はあるのか?   医学的な知識の元、パーソナルトレーナーが徹底解説していきます。   こんにちは! 熊本でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。 最近はもっぱらお家時間ということで、テレビでもリンパマッサージのやり方を紹介しています。 リンパマッサージと言えば浮腫み取りのイメージですが、テレビの紹介の中で「痩せやすい体質になります!」とダイエットにも効果的な感じで紹介されることも多々あります。    しかし、実際にやってみてもあまり浮腫みが取れる実感もないし、ましてや痩せた実感も無い方が多いかと思います。 なぜ効果が出ないのか? リンパマッサージが意味無いのか? リンパマッサージのやり方がいけないのか? いろんな疑問が出てくるかと思います。   そこで今日は、「リンパマッサージで痩せない理由」「リンパの滞り・浮腫みを根本的に解決する方法」そして「正しいリンパマッサージの方法」についてお伝えしていきます。   特に、前半でお伝えする以下4つのことは最低でも押さえておきましょう! ①リンパマッサージは脂肪を燃焼させるわけではない。 ②リンパが滞ることで代謝が落ちて太ることはある。 ③リンパマッサージはあくまでもリンパの流れを手助けするもの。 ④リンパの流れが悪くなっている根本的な原因を解決する必要がある。   リンパマッサージで痩せない理由   まず整理しないといけないのは、太っている・太くなっているの原因は何か?です。 大まかに分けると、 ①脂肪で太る・太くなる ②筋肉で太る・太くなる ③浮腫みで太る・太くなる だいたいこの3つです。   そしてリンパマッサージは「浮腫みで太る・太くなる」という点を改善させるものです。   つまり、リンパの流れの滞りにより浮腫むことで太っている・太くなっているのであれば、リンパマッサージで痩せる・細くなるというのは可能な話しです(痩せるというより浮腫が取れるということ)。   しかし、脂肪や筋肉で太っている・太くなっているのにリンパマッサージをしても痩せる・細くなるということはありません。   脂肪が燃焼されるときは筋肉や内臓などで脂肪がエネルギーとして使われ、その時に出たカス(老廃物)がリンパ液に混じって流れていきます。 なので、いくらリンパの流れを良くしたところで、カスは流れますがその前の脂肪がエネルギーとして使われる段階が起こっていないので、脂肪は減らないどころかカスすら出ません。   ただ、リンパの流れが悪くなっているとカス(老廃物)が身体の中に溜まり、毒素を出したり、浮腫んだりするのでそれが原因で代謝が落ち、脂肪で太るということはあります。 その場合はリンパマッサージでカスを出し、代謝を元に戻すことで痩せるということは起こります。 しかしリンパマッサージをやり続けてもカスが溜まってた分が排出され、代謝が元に戻る分までは痩せますが、それ以上の効果は得られませんので、永遠痩せ続けるということはありません。 これは先ほどお伝えした、脂肪がエネルギーとして使われる段階が起こっておらず、あくまでも溜まってた分が出たということです。   なので、そもそもリンパの流れが良い・浮腫んでないという方はリンパマッサージで痩せるという効果は得られませんし、浮腫んでも24時間浮腫んでるわけではないという方は、代謝が落ちるほどの影響は起こっていないので、その場合もリンパマッサージで痩せるというほどの効果は得られません。 リンパマッサージで痩せない場合は別の原因があるということですね。 例えば、リンパの滞りが原因ではなく単純に脂肪が増えてしまっている、筋肉で太る・太くなっている場合は、普段の姿勢の崩れから代謝が落ちたり筋肉に負担がかかり太くなったりするので、姿勢を改善させる必要があります。 そういう方はこちらの記事を参照してください。 【関連記事】 姿勢を変えれば痩せる!   そして、最も大事なのは「なぜリンパの流れが悪くなったか」という根本的な原因を改善しないと、リンパマッサージをやめてしまえばリンパが滞って代謝が落ち太ります。 リンパマッサージはあくまでもリンパの流れを助けてあげるだけです。 また、夕方になると足やふくらはぎが浮腫むという方も多いと思いますが、その度にリンパマッサージを行なってスッキリしたとしても、リンパの流れが悪くなっている根本の原因が解決できていないため、次の日の夕方にはまた浮腫みます。   リンパの滞り・浮腫みを根本的に解決する方法 まず、リンパの流れが悪くなる・滞る原因は主に5つあります。 ①水分不足 ②栄養の偏り ③運動不足による血液の循環不全 ④姿勢の崩れによる筋肉疲労 ⑤深い呼吸ができていない 他にもあげればキリがないのですが、多くの方がこのうちのどれか、または複数が原因となっています。   次にそれぞれに対する対処法をお伝えしていきます。   【①水分不足】 リンパの滞りといえば浮腫みですよね。 水を摂り過ぎれば浮腫むと思い、水分量をなるべく抑える方は多くいらっしゃいます。 確かに大量に水分を摂り過ぎれば浮腫むのですが、それは短時間で1リットル以上飲んだ場合などです。 女性の場合でも間隔をあけて1日トータル2リットル前後であれば浮腫むことはありません。   逆に、水分摂取が1日1リットル未満になると浮腫む可能性が非常に高くなります。 これは血液中の水分が減ることで、相対的に血液中の塩分濃度が高まり、浸透圧と言われる作用によって浮腫んでしまいます。 また、血液の水分量が減ると血液がドロッとするので流れにくく、循環が悪くなり浮腫むということが起こります。   水分摂取量に関しては様々な意見がありますが、食べ物に含まれる水分・代謝で作られる水分などを差し引くと女性の場合1.2〜1.5リットル飲めるとベストです。 汗をかきやすい夏場や乾燥しやすい冬場は0.2〜0.5リットル増やすようにするとベストです。   【②栄養の偏り】 これは糖質の過剰摂取、塩分の多い食事などで浮腫みが起こります。 糖質は1gあたり3gの水分を保有することができます。 なので、糖質を摂り過ぎればその3倍水分ほ保有してしまいます。 糖質制限で急激に体重が落ちるのは、この水分が抜けるからです。 ただ、浮腫みを気にしすぎて糖質を摂らないと食欲が乱れ太ってしまいますし、健康状態も悪化します。 1日の目安としては糖質量150g前後は取るようにしましょう。 糖質量150g前後で浮腫むことはありませんので安心してください。 これが糖質量250gや300gとなると浮腫みますので注意が必要です。   塩分の多い食事は血液中の塩分濃度が高まり、それを薄めるために血管内に大量に水分を保持しようとすることで浮腫みます。 血液中の水分が多くなると血管がパンパンになるので、これが高血圧の原因だったります。 これが原因と考えられる方は薄味にし、バランスの良い食事を心がけましょう。   糖質量が過剰に多くなっている方も、糖質を適度に抑え(150g前後)、バランスの良い食事を心がけるだけで、自然と浮腫みも解消してきます。   【③運動不足による血液の循環不全】 デスクワークが多い方などは特に要注意です。 人は動くと心拍数が上がったり筋肉が収縮することで血液が流れ、良い血液循環の状態となります。 しかし、デスクワークが多いなど体を動かすことが少ない方は血液の循環が十分に行われないため、血液やリンパ液がその場で滞ってしまいます(完全には止まりません)。 そうすると浮腫んでしまいます。 要は同じ姿勢を長く続けると循環が滞って浮腫むので、最低でも30分に一回は立って数十歩軽く歩いたり、その場でストレッチをしたりしましょう。   【④姿勢の崩れによる筋肉疲労】 例えば猫背になると、前ももやふくらはぎの筋肉に日常的に負荷がかかります。 リンパは筋肉が伸び縮みすることで身体の上へと流れていきますが、筋肉に日常的に負荷がかかっていると筋肉は縮まったままで、リンパを身体の上へ流すことができなくなります。   猫背を改善させるためには肩甲骨から股関節のかけてのストレッチ、背筋のトレーニングを行うようにしましょう! また、猫背になるとお尻が垂れたり、お尻の横幅が大きくなったりなど、女性のスタイルにも影響してくるので、ぜひ改善することをおすすめします。 【関連記事】 お尻の幅を小さくする方法!原因と対処法をそれぞれ紹介。   【⑤深い呼吸ができていない】 こちらも姿勢の崩れと関係してきます。 足から流れてきたリンパは、途中お腹から胸にかけて太いリンパ管の中を通ります。 この時、横隔膜が伸び縮みすることで太いリンパ管の中のリンパを流していきます。 しかし猫背になると横隔膜が伸びきったままになり、縮むことができなくなります。 横隔膜は呼吸をする上で最も重要な筋肉の一つで、横隔膜が伸び縮みしないということは呼吸が浅くなることに繋がります。 呼吸が浅くなると自律神経が乱れたり、酸素をうまく取り込めなかったりするので、頭痛や疲労・倦怠感など様々な症状を引き起こしてきます。   なので、こちらも猫背を改善させるために、肩甲骨から股関節のかけてのストレッチ、背筋のトレーニングを行うようにしましょう!   これらがリンパの滞り・浮腫みを根本的に解決する方法になります。 リンパマッサージに20分も30分もかけるより、日常的にできるちょっとした運動や水分摂取などを心がけていくほうがよっぽど改善しますので、ぜひ行うようにしましょう!   とは言え、根本的な改善に到るまでには多少時間がかかったりするので、それまでの応急処置として正しいリンパマッサージの方法をお伝えしていきます。   正しいリンパマッサージの方法 リンパマッサージにはやり方が色々ありますが、あまり難しく考える必要はありません。 知識がなくても自宅で簡単にできる方法がありますので、そちらをお伝えしていきます。   ポイントは、 ①体を数ブロックに分けて行う。 ②身体の端から真ん中に向けて行う ③優しく「さする」だけでリンパは流れる この3つです。   まとめて解説していきます。   まず。身体のブロックを分けますが、以下の順番で行なって下さい。   ①両脇・肩周り ②首筋 ③腕 ④胸・背中 ⑤お腹・腰 ⑥太ももの前・後ろ(膝裏含む) ⑦ふくらはぎ・すね ⑧足の裏・足の甲   次に「身体の端から真ん中に向けて行う」ですが、 腕なら手首から肩にかけて、お腹なら脚の付け根からみぞおちにかけて、太ももなら膝から脚の付け根にかけてなど、身体の端から中心部に向けて行いましょう。   そして、リンパは皮膚の表面にも無数にありますので、軽くさすったり、優しく揉んだりするだけでかなり流れます。 1ブロックあたり5〜10回ほどさすったり、優しく揉んだりしてあげましょう。   自宅で行うリンパマッサージはこれくらいシンプルで十分です。   ぜひ行なってみてください。   パーソナルジムpas à pas パザパのダイエットプログラムでは、日常的にむくみにく体質を作ることもできますので、何かわからないことがあればお問い合わせください。 熊本県からの休業要請も段階的に緩和されるとのことで、徐々にお客様のご来店が増えてくることが予想されます。 夏に向けてダイエットを頑張り、楽しい夏を迎えましょう!     【関連記事】 サウナスーツで痩せることはできるのか?   熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。   パザパのホームへ戻る   ブログ一覧へ戻る

ダイエット

パーソナルジムは痩せる?痩せない?パーソナルジム選びのポイント!

自分ではなかなかダイエットが続かない、自分に合ったダイエット方法を知りたい。 そんなお悩みも解決してくれるのがパーソナルジムです。 ダイエットしようと思った時、パーソナルジムが選択肢の上位に来るかと思います。 しかし本当に結果は出るのか?自分が理想とする体に近づくことができるのか? こんな不安を多くの方が持っていると思います。   こんにちは! 熊本でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。 5月に入り夏が近づいている時期、ダイエット業界は繁忙期に入ります。 薄着になったり水着を着たりと体のラインが出やすくなるため、ダイエットを始める方が多いからですが、そのダイエットの選択肢としてパーソナルジムが上がってきます。 現在、パーソナルジムは多種多様で何を基準にどこを選んだらいいか分からないという方も多いかと思います。 無料カウンセリングや体験を行なってはいるけど、何箇所も行くのは面倒だからホームページやSNSである程度目星をつけないといけませんよね。 そこで今日はパーソナルジム選びで失敗しないために、どんなポイントに着目して選べばいいのかということをお伝えしていきます。 パーソナルジム選びで見るべきポイント  「熊本 パーソナルジム」で検索すると、パーソナルジムのまとめサイトみたいなものでここのジムがオススメ・ここのジムはこんな特徴がありますというものが複数あります。 ただその内容は多くが料金の比較やざっくりとしたジムの特徴ぐらいですし、中には広告費が発生しており特定のジムに情報が偏っているのも事実です。 そのため、この記事では実際に無料カウンセリングや体験に行った時に、どう行ったポイントに気をつけて判断すれば良いのかという点をお伝えします。 料金や期間はそれぞれのパーソナルジムで異なるため、今回は省略します。   ポイント1:女性のダイエットを得意としているパーソナルジムか、男性を得意としているパーソナルジムなのかどうか。 ポイント2:糖質制限ダイエットをするかどうか。 ポイント3:半強制的に追加料金が発生しないか。 ポイント4:パーソナルトレーナーとの相性 ポイント5:パーソナルジムの誇大広告に惑わされない。   ではそれぞれ解説していきます。 ポイント1について 女性のダイエットを得意としているパーソナルジムか、男性を得意としているパーソナルジムなのかどうかですが、ダイエットやボディメイクにおいて男性と女性ではやり方が全く異なります。 例えば、男性でしたら高重量で筋トレをガンガンやって筋肉を肥大させ、代謝を上げることで痩せていきますし、たくましい体を作ることができます。 逆に女性の場合は、筋肉量も少しは増やしますが、姿勢や骨格を変化させながら胸やウェスト・お尻のカーブを出していくことで、代謝を上げていき女性らしいボディラインを作ります。 男性にも女性にも、とにかく筋トレをさせて体重を落とすようなやり方、 女性の場合ヒップを上げたいという要望に対して、筋トレの負荷を上げるという手法を取られる場合は気をつけたほうが良いと思います。 カウンセリングや体験の際に、男女でのダイエットの仕方の違いを聞いてみて、わかりやすく説明してもらえるかどうかを見極めてみましょう! 【関連記事】 pas à pas パザパのモデルボディメイクとは?   ポイント2について 糖質制限ダイエットをするかどうかについてですが、それぞれのパーソナルジムによって食事指導の内容は異なってきます。 その大きな違いとしては糖質制限を行うかどうかです。 どうしても短期間で痩せたい状況にある・リバウンドも覚悟の上・リバウンド後もう一回痩せたいと思った時に苦労するのも覚悟の上。 このような状況でしたら糖質制限もありかもしてません。 例えば、「2ヶ月後に結婚式を控えていてこれからダイエットをするけど間に合いそうに無い」といった状況です。 糖質制限をすると顔色もやや悪くなったり、倦怠感が出たりしますが、メイクや気力でなんとか乗り切れるかと思います(トータルに見てもあまりオススメはしませんが)。 そのような状況でない場合は、朝のみまたは朝と昼にお米やパンなどの炭水化物・おかずも極端な制限が無い食事方法の方が結果も出ますし、リバウンドもしにくくなりますし、体調や顔色も良くなります。 カウンセリングや体験の際に、どんな食事方法なのかはしっかり聞くようにしましょう! 【関連記事】 ダイエットでやりがちな間違い6つ   ポイント3について 半強制的に追加料金が発生しないか。 大手のパーソナルジムでは、コース料金の他にサプリメントやプロテインなどの購入を促され、当初より倍の金額になっていたなんてこともあります。 基本的に女性のダイエットでは、タンパク質メインのプロテインは必要ありません。 ただ、ビタミンやミネラル、鉄分などを補った方が良い場合もありますので、そのようなプロテインやサプリメントは有効かもしれませんが、多くの場合食事だけで十分です。 カウンセリングや体験の際に、プロテインやサプリメントの有無、コース期間中にどれくらい摂取が必要でその費用がどれくらいかをしっかり確認するようにしましょう! 【関連記事】 ダイエットにプロテインは必要ない。   ポイント4について トレーナーとの相性について。 ここは最も重要かもしれません。 マンツーマンで60分前後、最低2〜3ヶ月付き合うわけですから、相性が合わないトレーナーだったら続かないですよね。 そもそも相性が合わないと思ったら入会自体しないと思いますが、注意しないといけないのは、カウンセリングや体験の時と実際の担当のトレーナーが違う、毎回トレーナーが変わるといったことがあります。 もちろんパーソナルジムのトレーナー同士でお客様の悩みやトレーニング内容など共有はしていますが、性格の相性というものがありますのでどんなにトレーニング内容が合っていても、トレーナーとの相性が合わなければやる気が削がれ、トレーニングに集中できないということもあります。 そんな状態がコース期間中に複数回あると勿体ないですよね。 もちろん、そんなこと気にしないという方も居ると思いますので、そういった方は問題ありませんね。 カウンセリングや体験の際に、担当トレーナーが誰になるのか、担当者が変更になることはあるのか確認するようにしましょう! あくまで人と人との相性なので、トレーナーの技量が劣っているということではありません。 【関連記事】 ダイエット減量期間の目安   ポイント5について 誇大広告に惑わされないという点についてです。 本当に多く目にしますが、パーソナルジムのホームページやチラシで「たった2ヶ月で−◯◯kg!」という数字とビフォーアフターの写真。 これ確かに2ヶ月で10kg減量することも、ビフォーアフターの写真のような変化も可能なのですが、実際にビフォーアフターの写真は半年とか1年とか通い続けた結果のものであることもあります。 また、あたかも全員が2ヶ月で大幅減量できるような広告になってますが、それはあり得ません。   元々の体重がどれくらいなのか、生活習慣や職種によってかなり異なってきます。 カウンセリングや体験の際に、自分はどれくらの期間でどれくらい減量できるのかを聞くようにしましょう。 もちろん大まかな目安しか出すことはできませんので、100%その通りとはいきませんが、根拠を持って説明してくれるかどうかを確認するようにしましょう! 【関連記事】 リバウンドしないって本当?   今日は少し長くなってしまいましたが、パーソナルジムは決して安くは無い料金と多くの時間を費やすので、皆さんには失敗の内容にしてもらいたいと思います。   パーソナルジムは多くの人の悩みを解決してくれ、人生を豊かにしてくれるツールの一つでありますので、焦らずしっかりと選んで頂ければと思います。   熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。

トレーニング

ヨガをやってるのに脚が細くならない場合はどうしたら良い?

こんにちは! 熊本でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。 今日はダイエットやボディメイクのためにヨガに行ってるのに、なかなか脚が細くならないことに悩んでいる女性に向けた内容です。 最近はヨガがブームになりダイエットやボディメイク目的で通っている女性は多くいらっしゃるかと思います。 私もヨガは何回か体験したことありますが、心が落ち着いたり、全身の筋肉を満遍なく刺激できたり、疲れが取れたり、多くのプラスの効果があることを実感しました。 ヨガってすごい! 今日の内容はヨガを否定する内容では決して無く、ヨガでボディメイク(特に脚を細くする)するなら、ここに気をつけてやると、もっと効果が出ますよという内容です。 ヨガとボディメイクの関係性  脚が細くならないポイントは2つあり、 ・骨盤が前傾するポーズが多いこと. ・体幹をしっかり使えていないこと。 です。   ヨガのポーズでは様々なものがありますが、その多くが骨盤が前傾する姿勢が多く、骨盤が前傾した状態で様々な動きを入れると日常生活でも骨盤前傾の姿勢が定着します。 この姿勢だとメリハリは出てくるのですが、ヒップが横に大きくなったり、前ももやふくらはぎが発達してきます。 【関連記事】 骨盤タイプ別の気になる部位   さらに、もともと体幹を上手く使えていない人がいきなりヨガを始めると、体幹がグラグラするためどうにか安定させようとして脚で踏ん張ってしまうことで、脚の筋肉が発達してきてしまいます。 もちろん、ヨガのレッスンの中で体幹を鍛えるポーズもありますが、そもそもそのポーズ自体が人によってはまだ難易度が高いという場合が多くあります。 難易度別にレッスンがあったりしますが、集団で行うものが多く、なかなか自分のレベルにぴったり合った内容になることは難しいかと思います。   ではどのようにすれば良いかというと、フルスクワットやバレエスクワットと言われるものをゆっくり・軽負荷・小回数・5セットほど行うようにしていきます。 そうすることで、骨盤を前傾から中間位に持ってきつつも体幹を同時に鍛えることができます。 【関連記事】 pas à pas パザパのモデルボディメイクとは?   詳しいフォームはここではなかなか伝えにくいので、お問い合わせ頂ければと思います。   今日も熊本は暑いですが、負けずに頑張っていきましょう!   熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。

トレーニング

筋トレをするタイミングは食事の前?あと?

こんにちは! 熊本でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。 今日は、1日の中のどのタイミングで筋トレをすればいいのか?という点についてお伝えしていきます。 ダイエットに効果的な筋トレのタイミング ダイエットをしている方に限らず、どうせ筋トレするならその効果を最大限引き出したいと思いますし、効率のいい方法で行いたいですよね。 その中で、朝に筋トレするのがいいのか、または昼や夜が良いのか。 はたまた、食事の前が良いのか後がいいのか。 結構な悩み所だと思います。 この効率の良い筋トレのタイミングを決めるなら、食事の前後を基準にするのがベストです。 一日のうちに最も代謝が上がる16時前後が良いという意見もありますが、大体の方がこの時間は勤務中だと思います。 また、休みの日でも予定が入っていたりすると難しいですよね。 でも食事を基準に考えれば、1日のうち3回はタイミングがありますので、仕事やプライベートの隙間時間をうまく活用しながら続けることができると思います。   そして、本題はここから! 筋トレは食事の前が良いのか、後がいいのか。 これは、ダイエットを目的にするのか、筋肉増量を目的にするのかで違ってきます。   ダイエット目的の場合、食後1〜2時間後に筋トレをするのがベストです。 これは、食後1〜2時間後は血液中の糖の値(血糖値)が最も高くなりやすい時間ですが、そこで筋トレを入れることで、本来なら脂肪に溜め込まれる分の糖を筋肉が消費してくれ、さらに溜め込んである脂肪を消費することができます。 逆に食事前に筋トレをしてしまうと、食べた物の吸収率が上がってしまっている状態なので、太りやすくなります。   筋肉増量の場合は、筋トレ前に軽くタンパク質を食べ、筋トレ後すぐ食事を摂ることがベスト! 筋肉を増量したい場合、まずは筋トレ中に筋肉が分解されるのを防ぐ必要があります。 そのため、筋トレ30分前ぐらいにゆで卵1個程度のタンパク質を摂っておきます。 そして筋トレ後はなるべく早く(できれば30分以内)、タンパク質20g程度(肉や魚100g)を中心に、玄米・野菜などバランスよく食べることで、筋トレでダメージを受けた筋肉のリカバリーを促進させ、以前よりも筋肉が大きくなります。   このように目的によって筋トレをするタイミングは異なってくるので、パーソナルジムを予約する場合はこの辺も考慮しながら予約を調整すると、さらに効果が出やすくなりますよ!   【関連記事】 姿勢を変えれば痩せる!   最近はかなり気温も上がってきて、いよいよ夏が迫ってきている感じがありますね。 ここからの時期、パーソナルジムは繁忙期を迎えますが、コロナウィルスの影響でどうなるか分かりません。 それでも、少しでもお客様のお力になりたいと思っておりますので、何か少しでも気になることがあればお気軽にお問い合わせください。 メールやお電話などでもアドバイスさせて頂きます。 みんなで楽しい夏を迎えましょうね!   熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。

トレーニング

頭が前に出る姿勢を戻す方法

こんにちは! 熊本でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。 今日は頭が前に出てしまう姿勢を戻す方法について、ダイエット・ボディメイクの視点からお伝えします。 ダイエットで綺麗なボディラインを作るために必要な頭の位置 まずは上の写真のように猫背で頭が出てしまうことがほとんどです。 猫背になるのはデスクワークなどの不良姿勢が原因ですが、それを改善するにはどこの筋肉が硬くなって、どこの筋肉が弱くなっているのかを知り、それらに対してストレッチや筋トレをしていく必要があります。   原因としては、 ・首の後ろの筋肉が硬くなっている。 ・顎を引く筋肉が弱くなっている。 ・お腹のインナーマッスル(大腰筋)が弱くなっている。 ・背中下部の筋肉(僧帽筋下部)が弱くなっている。 ・背骨(特に胸椎)が硬くなっている。 これらが主に挙げられます。   硬くなっている所はストレッチを入れ、弱くなっている所は筋トレをしてあげる必要があります。 順番としては、硬さを取ってから筋トレをする方法がベストです。 つまり、対象部位のストレッチを行ったのちに、対象部位の筋トレをするという順番です。   次に、姿勢はある程度まっすぐになったのに、それでも頭だけ前に出てしまうという方がたまに居ます。 この場合、 ・首の後ろの筋肉の硬さが取れきれていない。 ・顎を引く筋肉がまだ弱い。 この二つが挙げられます。 そのため、トレーニング全種目の前にある腹筋動作を入れることで改善可能なのですが、ここでは正確に伝えることができないため、気になる方はお気軽にお問合せください。   姿勢を整えるというのは、見た目を美しくし、代謝を上げ、ダイエットやボディメイクを成功させるのに必要不可欠となります。 いきなり重い負荷でトレーニングをしたり、ベンチプレスやスクワットなどハードなことをする前に、必ずこの姿勢を整えるということをしなければ、痩せてもメリハリが無い身体になったり、ゴツゴツした筋肉がついてしまったりします。 【関連記事】 pas à pas パザパのモデルボディメイクとは?   パーソナルジムはダイエットを得意としている所ですが、本当の意味で人・女性の体を知り尽くし結果を出しているトレーナーは少ないのが現状です。 体重を減らすだけでは美しいボディラインは生まれません。 一つ一つ順序を踏んでいくからこそ、美しいボディを手に入れることができますので、ダイエット・パーソナルジム選びで悩んでいる方は、是非一度pas à pas パザパを覗いて見てください。   現在は新型コロナウィルスでなかなか出かけられませんので、お電話やメール、テレビ電話等でのご相談も承っております。 今できる最大限のサポートをさせて頂きます。   熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。

無料カウンセリング・
体験レッスンについて
ご予約はコチラ