お知らせ・ブログ
YouTubeのトレーニング動画で痩せない理由
こんにちは!
熊本市中央区でダイエットを専門で行っています、パーソナルジム pas à pas パザパ代表の平野です。
皆さんはコロナでの自粛期間中にYouTubeのトレーニング動画でダイエットをしてみたりしましたか?
その結果はいかがでしたか?
見事痩せました!
という方もいらっしゃると思いますが、多くの方がほとんど効果がなかったという結果に終わったと思います。
そこで今日は、
・なぜYouTubeのトレーニング動画で痩せないのか
・YouTubeのトレーニング動画で痩せる方法とは?
についてお伝えしていきます。
なぜYouTubeのトレーニング動画で痩せないのか?
これには、
・消費カロリーの少なさ
・継続が難しい
・運動への慣れ
・負荷の不一致
この4つがあげられます。
そもそもダイエットは、「摂取エネルギー<消費エネルギー」とすることが基本となります。
しかし、トレーニングによる消費エネルギーはせいぜい100〜200kcalで、かなり激しい・きつい運動でも300kcalが限界です。
もし食事を何も変えずにトレーニングだけ行い、毎日200kcak消費したとしても、脂肪を1kg落とすのに36日かかることになります。
1日30分で200kcal消費したとして、じゃあ倍の60分で400kcalを毎日消費すれば、18日で1kg痩せると考えがちですが、45分以上の有酸素運動は、逆に太りやすくなる上に老化を促進させてしまうというデメリットがあります。
【関連記事】
そもそも、30分でも60分でも体重1kg落とすのに1ヶ月程度かかっていては心が折れてしまい継続が難しいと思います。
また、YouTubeの場合いつでも閲覧できてどこでもトレーニングができるというメリットがある反面、後でやる気が出たら・時間が空いたらとトレーニングを先延ばしにしてしまうというデメリットもあります。
これが継続できない大きな要因となっています。
さらに、もし継続ができたとしても、同じ動画を繰り返し行なっていると運動への慣れが生じます。
これは例えば、スクワット10回で息が切れていたのが、繰り返し行ってる間に余裕になってくると思います。
この時体の中では、筋力がついているのと同時に、なるべくきつく無いように・効率よくスクワットができるようにと変化が起きてます。
これは例えば、最初の頃はスクワット10回で10kcal消費していたけど慣れていくうちにスクワット10回では8kcalしか消費しなくて済むようになっているということです。
なので、同じ動画を繰り返し行っていても消費カロリーは下がっていくということになります。
では、違う動画をローテーションで行なっていくのはどうか?という点が出てくると思います。
ここで大事になってくるのが負荷量が合っているかどうかです。
自分が痩せるための負荷として軽すぎたり重すぎたりしないか?ということです。
軽すぎる場合は消費カロリーを稼げないことは分かるとおもいますが、逆に重すぎる場合はストレスホルモンが多く分泌され、筋肉を分解するなどのデメリットが出てきます。
そもそも動画のトレーニングでは、重りなど使わずに行うトレーニングがメインですので、有酸素運動がメインということになります。
有酸素運動はデメリットの方が大きいので、あまりオススメはしません。
【関連記事】
YouTubeのトレーニング動画で痩せる方法は?
ではどうしたらYouTubeのトレーニング動画で痩せることができるかというと、まずは無酸素運動に近いトレーニング動画を選ぶということです。
HIITと呼ばれるトレーニング方法があり、これは例えば30秒本気で動いて20秒休憩のようにインターバルトレーニングを短時間行うものです。
これは短時間にも関わらず消費カロリーが高く、その時の自分の本気で動くので、運動に慣れて余力がで出てもその余力を使い切るように動くため、運動の慣れによる消費カロリーの減少が起こりにくくなります。
また、運動初心者の人はゆっくり行ったり、物足りない人は速く動いたりと自分のレベルに合った負荷設定が行いやすくなります。
ただ、YouTubeに変わりないので継続性を持たせるために家族と一緒にやるなど、あえて誰かと時間を合わせることで、いつでもできるというデメリットを解消することができます。
このようにYouTubeのトレーニング動画には、
・消費カロリーの少なさ
・継続が難しい
・運動への慣れ
・負荷の不一致
などのデメリットはありますが、HIITと呼ばれるトレーニング動画を参考にし、誰かと一緒に行うことでそのデメリットを打ち消すことができます。
ぜひ参考にしてみて下さい。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
熊本のパーソナルジムpas à pas パザパ代表の平野でした。